高校生が6カ月で情報処理安全確保支援士試験に合格

試験情報処理安全確保支援士
受験日2025年04月
業界-職種高校生
点数(目安)午前1:免除
午前2:80点
午後:78点
学習期間6ヶ月
使用した参考書①テキスト:TAC「ALL IN ONEパーフェクトマスター」
②情報処理安全確保支援士「専門知識+午後問題」の重点対策
③ こう書く!情報処理安全確保支援士試験
④ うかる! 情報処理安全確保支援士 午後問題集
⑤ マスタリングTCP/IP
⑥ マスタリングTCP/IP 情報セキュリティ編
学習方法11月から勉強を始めました。
午前1は令和6年秋に応用情報に合格しましたので免除でした。
午前2はテキストを1周ざっと読んでから、過去問道場でひたすら過去問を回していました。
1月に入ってから午後問題を解き始めました。わからなくてもとりあえず時間測って解いてみて、丸つけのタイミングで調べるなどしていました。
平日は毎日2問(午後1問題1問、午後2問題1問)、休日は午後2を中心に3、4問解いていました。
隙間時間などには村山本を読み込んでいました。
直前期は過去問演習よりも村山本を読む時間の方が長かったです。
直前は知識の最終インプットに当てたのが良かったと思います。
これから受験する方へのアドバイス午前2の過去問はパッと答えられるようになると、午後問題に活きてきます。
午後問題は、最初の方から時間を測って解いてみると時間感覚が体に染み付いてきます。当日変に焦ることもないと思います。わからないところは時間過ぎてからネットで調べたりAIに聞くのが良いです。特にAIに聞くのがおすすめです。ハルシネーションなど言われていますが、最近のAIは(特に技術について?)滅多に嘘は吹き込まないと私は思っています。私見です。(インターネットサーチをしてくれる機能を活用するとより良いかもです)

午後過去問の配点についてですが、私は以下のようにつけていました。
記号問題や短答問題(用語を答えよ。など):1点
記述問題(解答例で1、2行のもの):2点
記述問題(それ以上のもの):3点

この配点が正しいわけではありませんが、機械的に採点するには良い指標だと思います。ぜひご参考に。
投稿方法コミュニティ投稿
目次