応用情報技術者試験の参考書は調べると想像以上に数が多く、どの参考書を利用するべきか悩みますよね。
この記事では、2025年版の最新試験傾向に対応したおすすめの参考書をご紹介します。
応用情報合格者の体験談も後半に掲載しています。実際に活用した参考書を参考にしてみてください。
応用情報技術者の参考書選びについて
参考書を選ぶ際のポイントは次の4つです!
- 最新版の参考書を選択
- 午前試験と午後試験で各1冊購入
- 必要に応じてUdemyを活用
- 合格者の体験談を参考にすること
①最新版の参考書を選択
応用情報技術者試験の参考書を選択する際は必ず最新版を選択してください。
最新の応用情報技術者試験は、
シラバスver.7.1(2025年4月17日掲載)です。
たびたびシラバスのバージョンは更新されるので、気になった方は下記のURLを参考にしてみてください。
https://www.ipa.go.jp/shiken/syllabus/gaiyou.html?utm_source=chatgpt.com#yoko
②午前試験と午後試験で各一冊購入
応用情報に合格するためには午前試験と午後試験各一冊の購入をお勧めします。
午前試験と午後試験では各問題の出題傾向や各問題の傾向が大きく異なります。試験に効率よく合格したい方こそ、各試験対策用に2冊購入することをお勧めします。
③必要に応じてUdemyを活用
応用情報は難易度が高いため、理解しきれない分野や問題が多い方はUdemyを活用することをおすすめします。
動画講座は紙の参考書よりも伝達される情報量が多く、効率的に知識を習得できます。また、購入後は繰り返し視聴できるため、通勤時間やスキマ時間の学習にも最適です。
無理に参考書のみで進めず、理解しきれない分野が多くあると感じた方はUdemyを活用して、効率よく資格学習を進めましょう。
次の記事では、Udemyを安く活用する方法をまとめています。
全て実施するとUdemy講座×5回分以上が無料になるおすすめの方法なので、ぜひ参考にしてください。

④合格体験記を参考にすること
応用情報技術者試験に合格した人の学習体験は、独学で挑戦する受験者にとって非常に役立ちます。
たとえば「どんな参考書や講座を活用したのか」「勉強を進める際に工夫した点」「合格までに必要だった学習期間」といった具体的な情報は、自分の学習計画を立てるうえで大きな指針となるでしょう。
当サイトでも応用情報の合格体験談を複数掲載しており、似た環境やバックグラウンドを持つ合格者の学習法を参考にできます。教材選びや学習スタイルで迷ったときには、実際の合格者の取り組みをチェックして、自分に合った勉強法探してみてください。
応用情報の午前試験におすすめの参考書
- キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者
- 応用情報技術者 合格教本
- 応用情報技術者ニュースペックテキスト
キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者
難解になりがちな応用情報技術者試験の内容を、イラストで分かりやすく解説した参考書です。
専門用語や抽象的な概念を身近な例えで説明してくれるため、独学でも理解を深めやすい構成になっています。
基礎から応用まで体系的に整理されており、試験対策はもちろんIT知識の全体像をつかみたい人にも役立つ一冊です。
・イラストを用いた分かりやすい解説
・基礎~応用まで体系的に網羅
応用情報技術者 合格教本
試験範囲を網羅的に解説しつつ、重要ポイントを整理して効率的に学べる参考書です。各分野ごとに例題や演習問題が収録されており、理解度を確認しながら体系的に学習できます。
出題傾向を踏まえた構成になっているため、初学者から再受験者まで幅広い受験生に対応できる実践的な一冊です。
当サイト運営のIT資格コミュニティや合格体験記でも非常に人気の高い参考書となっています。
・重要ポイントを効率的に学習可能
・分野ごとに問題収録
・コミュニティや合格体験記でも人気
応用情報技術者 ニュースペックテキスト

最新の試験傾向に対応しつつ、過去問の分析を踏まえて重要テーマを体系的に整理した参考書です。
図解や具体例が多く、専門用語に慣れていない人でも理解しやすい構成になっています。
インプットとアウトプットをバランス良く行えるため、効率的に合格を目指す受験生に適した一冊です。
・過去問を踏まえた学習が可能
・図解や具体例も多数
応用情報の午後試験におすすめの参考書
- Udemy応用情報技術者午後対策(石田講師)
- 応用情報技術者 午後問題の重点対策
- 応用情報技術者 試験によくでる問題集【午後】
Udemy応用情報技術者午後対策(石田講師)
午後試験特有の記述式・長文問題への取り組み方を丁寧に解説するオンライン講座です。
問題文の読み取り方から解答の書き方まで実践的に指導しており、独学では掴みにくい“解答のコツ”を学べます。
当サイト運営のIT資格コミュニティや合格体験記でも人気が高く、午後試験の学習を始める方におすすめの参考書です。
・オンライン講座で実践的な学習
・午後試験問題の解答のコツを学べる
・コミュニティや合格体験記でも人気
👉令和7年秋版:参考書の著者直伝!【応用情報技術者試験 午後版】講座 合格に必要な知識の徹底解説+過去問題解説 | Udemy
次の記事ではUdemyをお得に購入する方法をまとめています。
記事内の方法を全て行うと、上記の講座も無料で受講可能です。ぜひチェックしてみてください。

応用情報技術者 午後問題の重点対策
午後試験で頻出する分野に絞って効率よく得点力を高められる参考書です。
問題ごとに解答のポイントや採点基準を意識した解説がついており、実際に「どう書けば点が取れるか」が明確になります。
当サイト利用者にも人気で午後試験が苦手な受験生や短期間で合格を狙う方におすすめの一冊です。
・午後試験の採点基準を解説
・筆記試験の記載方法を知れる
・当サイト利用者の人気も高い
応用情報技術者 試験によくでる問題集【午後】

午後試験で頻出するテーマを厳選して収録した実践型の問題集です。
解説では解答のプロセスやポイントが丁寧に示されており、解きながら「採点される答案の書き方」を学べます。
過去問演習だけでは不安な受験生に、効率よく得点力を磨く補強教材として役立つ一冊です。
・午後試験の頻出テーマを収録
・解答プロセスの解説が丁寧
応用情報技術者試験合格者の事例(合格体験記から引用)
応用情報技術者試験を効率よく突破するためには、合格者がどのように参考書を選び、複数の教材をどのように活用していたかを知ることが大きな助けになります。
特に、自分の学習スタイルや知識レベルに近い合格者が利用していた教材を確認することで、「自分に合った参考書はどれか」を見極めやすくなります。
教材選びに迷っている方は、ぜひ実際の合格体験記からヒントを得て、最適な学習計画を探してみてください。
【事例①】3回目の受験で応用情報に合格
利用した参考書:
①徹底攻略応用情報技術者教科書
②応用情報技術者午後問題の重点対策
③udemy応用情報技術者午前対策(石田講師)
④udemy応用情報技術者午後対策(石田講師)得点:
午前:71点
午後:62点受験前の知識レベル:
システムエンジニアのため、ITに関する実務経験あり。
学習方法:
午前試験は徹底攻略応用情報技術者教科書を一通り読んでから、過去問の学習を進める事で、8割以上まで正答率を上げる事が出来ました。午後試験については、Udemy講座にある石田講師の応用情報午後対策と応用情報技術者午後問題の重点対策を活用して理解を深めました。時間に余裕があれば参考書に網羅されていない過去問を解き、回答内容が理解できるまで繰り返し解くようにしました。この方法でギリギリでしたが、何とか合格する事ができました。
【事例②】順調にステップアップして5カ月で応用情報に合格
利用した参考書:
①応用情報技術者ポケット攻略本
②応用情報技術者午後問題の重点対策得点:
午前:75点
午後:75点受験前の知識レベル:
IT未経験から、ITパスポートや基本情報と順調に合格して、ITに関する基礎知識がある状態。
学習方法:
ITパスポート、基本情報と続けて受けてそのまま応用情報を受験しました。元々IT未経験だったため、初めから応用情報を受けるのは無謀だと思い、段階を踏んで勉強をしていきました。午前試験は過去問道場でひたすら問題を解いて学習を進めました。また、応用情報から新しく出てきた用語もあったので、ポケット攻略本で用語を調べながら学習を行いました。 午後試験は応用情報技術者午後問題の重点対策をひたすら解きました。過去問では解説が少ないことがあるため参考書を用いて解説を読み込み、問題の傾向や解答の導き方を学ぶ形で学習を進めました。
参考情報:
IT業界システムエンジニアが5ヵ月で応用情報技術者試験に合格 – みんなのIT資格
その他のITパスポート試験の合格体験記を参考にしたい方がおりましたら、ぜひこちらの記事をご覧ください。
さいごに
・参考書は最新版を選択
・午前試験と午後試験で各1冊購入
・Udemyの活用も理解度次第で検討
・合格者の体験談を参考にしよう
応用情報技術者試験はITパスポート試験や基本情報技術者試験と比較しても、非常に難易度の高い資格となっています。
ぜひ、本記事を参考にしながら、自分に合った参考書を探してみてください。