【大学生・大学院生】基本情報技術者試験は新卒就活に役立つのか徹底解説!

記事内にプロモーション(PR)を含む場合があります。

「IT系の資格って、就活で本当に評価されるのかな?」
就活を控える大学生・大学院生の中には、こんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

結論からお伝えすると、基本情報技術者試験は新卒就活において確かな武器になります。
特に理系・情報系の学生にとっては、他の就活生と差別化できる大きなアピールポイントになります。

本記事では、基本情報技術者試験がどのように就職活動に有利に働くのか、また企業にその価値を伝えるための具体的な手段をご紹介します。

目次

基本情報技術者試験は新卒就活に役に立つ理由

ITスキルの高さを客観的に証明する事が可能

現代は、どんな業界に進むにしてもITの知識が不可欠な時代です。
特に大学生はこれから就職活動を行うにあたり、多くの企業と出会う機会が増えていきます。
その際に「自分はITに強いです」と口で言うだけでは説得力が少し弱いものです。
しかし、学生の時点で基本情報技術者試験を保有している事は、自分が一定レベル以上のITスキルを持っていることを第三者に客観的に示す事ができるため、大きな強みとして生かす事ができます。

また基本情報術者試験に合格するために学習する中で、プログラミングやネットワーク、セキュリティ、データベース、システム開発の流れといった分野を幅広く学ぶため、IT企業を志望する学生だけでなく、文系の学生でも「ITリテラシーが高い人材」として企業に好印象を与えられます。
また、資格取得を通じて得た知識は、インターンシップや研究、ゼミ活動など、大学生活のさまざまな場面でも活きることが多く、単なる就職のための資格以上の価値をもたらすでしょう。

もちろんIT企業だけでなくメーカー・商社・金融などでもITに強い人材・DX推進人材としての価値を大きくアピールする事ができます。

資格と大学生の経験の掛け合わせで差別化

多くの大学生が資格取得に励む中で、ただ資格を取っただけでは差別化が難しいのも事実です。
むしろ資格を持っていない経験を前面にアピールした学生が大企業に受かる事も多いでしょう。
しかし基本情報技術者試験の取得と大学(大学院)での経験を組み合わせる事で、自分ならではの強力なアピールポイントを作り出すことができます。

例えば、文系の学部でマーケティングを学ぶ学生が基本情報を取得してデータ分析の知識を身につけると、基本情報×マーケティングの学習経験を組み合わせて「データに基づく戦略立案ができる人材」として一歩抜きん出たアピールをする事ができます。また理系の研究室でAIやIoTなど先端技術を研究している学生であれば、その技術の背景にある基礎的なITの知識を資格という形で証明することで、自分の研究テーマをより説得力を持って説明できるようになります。さらに、プレゼンテーションや論文作成での説得力も増し、就職活動や進学の面接などでも高く評価されるでしょう。

このように、資格の知識と大学での学びや経験を掛け合わせることで、自分だけのストーリーを語れるのが、基本情報技術者試験の大きな魅力です。単なる資格の取得にとどまらず、自分の専門性や将来像とリンクさせることで、他の学生とは違う個性や強みをアピールできるのです。

上記のような大学(大学院)での経験×基本情報の掛け合わせをアピールして、就活を成功させましょう!

本当に企業が評価しているかを確かめる方法は?

気になるのは、実際に企業がこの資格を評価しているかどうかです。
最も手っ取り早く確認するには、企業説明会への参加やスカウト型の就活サービスへの登録を行い、企業側の反応を見ることが効果的です。
企業の反応を確認する具体的な方法を説明していきます。

就活に資格は必須なのか?必須ではない理由

「就活には資格が必要なの?」と不安に思う学生は多いですが、実際のところ資格は就活に必須ではありません。企業が最も重視するのは、資格そのものよりも人柄、コミュニケーション力、経験などです
多くの企業は入社後に研修で育成する前提で採用しており、資格がないことだけで不利になるケースは少ないのが現実です。

ただし資格には、「努力できる人」という印象を与えたり、自分の興味分野をアピールできたりするメリットもあります。
つまり、資格は就活を有利にする“プラスアルファ”の存在です。資格がないからといって諦める必要はありません。自分の経験や学びをどう伝えるかが、何より大切だと言えるでしょう。

資格の有無に関わらず、就活を早く始める事が何よりも重要です。
まずはハードルの低い、企業説明会から参加をしてみると良いでしょう!

企業説明会への参加

どんな資格やどんな経験が評価されやすいのか、直接企業の人事に確認する方法があります。
企業説明会への参加です
オンライン開催の説明会も多く存在するので、低いハードルで就活を初める事ができる点もメリットになります。
多数の企業が出展しているので、ぜひ参加してみると良いでしょう。(もちろんwebでの参加もOKです。)

みん就合説

通年用300×250
  • 日本を代表する人気企業も多数出展
  • 対面・オンラインを問わず開催
  • 1000名規模の申込がある説明会も多数あり

様々な企業の話を聞いてみたい方は必見です!

URL:話題性の高い就活イベント「みん就合説」が開催中

アカリクイベント

  • 大学院生&理系学生に特化
  • 研究で忙しい理系学生、大学院生でも参加しやすいオンライン開催のイベントも多数
  • 専攻・志望業界・職種に合わせたイベントを随時開催

大学院生&理系学生は必見の就活イベントです!

URL:理系学生&大学院生に特化したオンライン就活イベント【アカリクイベント】

スカウト型就活サービスで資格を活かす

スカウトサービスは登録しておくだけで企業側からオファーが届く仕組みです。
履歴書に「基本情報技術者試験合格」を書いておくだけで、企業の評価を“実感”することができます。

アカリク

理系学生や大学院生に特化したスカウト型サービス

\研究で忙しい人こそ活用が有効です/

  • 基本情報×研究内容で高評価されやすい
  • 理系学生・修士・博士に特化しているのでマッチ率が高い
  • 自己PRと資格だけでなく「研究内容」も評価対象になる

URL:理系学生の利用率 No.1【アカリク】

ビズリーチ・キャンパス

大手人気企業を目指す大学生向けの就活スカウトアプリ

  • 旧帝大・早慶・MARCH・関関同立など難関大学に在籍中の学生に特におすすめ
  • 大手人気企業からスカウトが届く
  • インターンシップへの参加につながるスカウトもあり

\大手人気企業を目指すならおすすめの就活アプリ/

その他役立つ就活サービス

まだまだ新卒就活サービスは数多くありますが、
執筆者である私の経験談を踏まえて新卒就活で実際に役立った新卒就活サービスを2点紹介します。

OpenWork

  • 社員のリアルな口コミを閲覧可能
  • 企業文化や残業時間などが数値でわかる

解像度の高い会社の情報収集を行いたい方は要チェックです。

URL:国内最大級の社員クチコミ【オープンワーク】

ワンキャリア

  • 実際のES(エントリーシート)が多数掲載
  • 合格ESだけを見て書き方を研究できる
  • 面接やGD対策記事も充実

ESで落ちたくない人は必見です!

まとめ

就職活動は、早く動き出した人ほど有利になります。企業や業界研究、自己分析、エントリーシートの準備など、やることは本当に多いからこそ、とにかく早く始めることが大切です。早期に動くことで、焦らず余裕を持って準備ができ、自分に合った企業をじっくり探せるでしょう。

そんな就活の中で、基本情報技術者試験は強力な武器になります。ITの基礎を幅広く学べるこの資格は、IT業界を志望する人はもちろん、どの業界に進む人にとっても、「ITリテラシーのある人材」としてアピールする大きな材料になります。特に、これからの社会でITスキルは欠かせないもの。資格を持っているだけで、企業側に安心感を与えられるのは大きなメリットです。

しかし、ただ資格を取っただけでは他の学生と差がつきにくいのも事実です。だからこそ、基本情報と大学(大学院)での経験を掛け合わせてアピールする事が重要です。研究やゼミ、サークル、アルバイトなど、大学生活で積み重ねてきた経験と資格を関連付けることで、自分にしか語れないストーリーを作ることができます。それが、面接やESでの説得力を大きく高め、企業の印象に残るポイントになります。

新卒就活は不安やプレッシャーも多い時期ですが、「早めの情報収集と行動」が内定獲得への一番の近道です。
大学生活の中で得た知識や経験、そして資格の価値を正しく伝えることができれば、あなたに合った企業との出会いは必ず訪れます。

あなたの就活を心から応援しています

目次