試験 | 基本情報技術者試験 |
受験日 | 2025年3月 |
業界-職種 | 通信業界(営業) |
点数(目安) | 科目A:685点 科目B:650点 |
学習期間 | 1年(300時間) |
使用した参考書 | ①基本情報技術者パーフェクトラーニング過去問題集 ②アルゴリズム×擬似言語トレーニングブック ③うかる!基本情報技術者【科目B・アルゴリズム】福嶋先生の集中ゼミ |
学習方法 | ITパスポート試験に先に合格していたこともあり、基礎知識はありましたが、アルゴリズムについては知識ゼロの状況でした。 私は家族持ちの会社員なので、出社前の1時間と、隙間時間、休みの日は2,3時間勉強していきました。 まず、科目Aから勉強を開始し、YouTubeの解説動画サイトをざっと見てノートにまとめました。 次に「過去問道場」サイトの過去問を隙間時間に解いていき、5年分は取り組みました。 間違えた問題についてはチェックをし、全問正解になるよう何度か繰り返し行っています。 また、新問題も追加されている関係で、最新の「パーフェクトラーニング過去問集」を購入し、こちらもわからない問題がなくなるまで2、3回取り組みました。 科目Bについては、科目Aの試験範囲を一通り終えた後に勉強を開始しました。 YouTubeでアルゴリズムの解説をしている動画を確認し、練習問題があれば、まずは自分で考えて回答し、解説を見るという流れで行いました。 アルゴリズムの練習問題は数が限られるので、少しでも多く問題に触れられるよう、過去問も計3冊使っています。 また、アルゴリズムは自分でトレースできるよう、最初は時間をかけて問題に取り組み、解説についてもわからない時はネットで調べたりと、理解することを心がけました。 解き方がわかってきてからは時間を測り、早く回答ができるようにしていきました。 実際の試験では1問5分で解かないといけないためです。 情報セキュリティについては得点源なので、科目Aのセキュリティ問題をしっかりと理解し、いくつかの過去問をこなせば大丈夫です。 まとめますと、科目Aについては「過去問道場」の問題だけでは不十分でした。 そのため、今後も新問題が追加されることも予想されるので、最新の過去問テキストを購入し、対策する必要があります。 科目Bについては、アルゴリズムを理解し、時間内に早く解けるようにすることが必須です。試験で全く見たこともない問題が出ると焦りますので、可能な限り多くの問題に触れておくことが重要です。 |
これから受験する方へのアドバイス | 私は勉強を開始してから約1年近くかかって資格を取得しました。 6ヶ月目で一度試験を受けましたが、その時は科目Bの点数が合格点に届かず不合格でした。アルゴリズムが難しく、私には向いていないと何度か諦めかけましたが、少しずつでも勉強をすれば点数は上がっていきます。そして諦めなければ、必ず合格できます。 2回目に合格した時の試験では、過去問については分からない箇所をなくした状態で臨み、試験当日は合格をもらいに行くくらいのポジティブなイメージを持って試験に臨みました。結果、運も味方し、時間ぎりぎりでの回答でしたが、イメージ通り合格できました。 資格を取得することで、給料がアップし、周りからも認めてもらえるなど、やる理由を明確にすることが、挫折せずに合格できる秘訣です。 ぜひ、頑張ってください。 |
投稿方法 | 外部投稿 |
目次