基本情報技術者試験 科目B試験(午後試験)の対策方法とおすすめの参考書を解説

記事内にプロモーション(PR)を含む場合があります。

基本情報技術者試験は、IT系の登竜門とも言える国家試験です。特に科目B(午後試験)は、出題形式や選択問題が独特であり、対策に悩む受験者も多いのが現実です。

本記事では、試験制度の変更点・科目Bの出題傾向・効率的な勉強法まで最新の情報に基づいて解説します。
後半ではおすすめの参考書や動画教材も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

基本情報技術者試験の概要

基本情報技術者試験とは

基本情報技術者試験は独立行政法人情報処理推進機構(IPA) が実施する国家試験です。
またIPAが主催する情報処理技術者試験の中でも、「レベル2」に位置づけられており、IT分野の基礎的知識と技能を持つ事を証明する資格となっています。

引用: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「試験区分一覧」より

試験制度

試験は以下の通りです。
科目A(午前)試験と科目B(午後)試験に分かれている事がポイントになります。
中でも本記事では科目B試験について、解説を行います。

項目科目A試験科目B試験
試験時間90分100分
合格基準60%以上60%以上
解答方式四肢択一(マーク)多肢選択式(記述なし)

基本情報合格のメリット

基本情報に合格する事で、基本的なITスキルを有している事を証明する資格として、キャリアアップや転職・新卒就活の成功にも大いに役立つはずです。
気になる方は次の記事をご覧ください。

基本情報技術者試験の変更点について

2020年~2023年の期間で、基本情報技術者試験は大幅に見直されました。
特に2023年4月に科目Bが「選択式」から「統一形式」へ変更された点が大きなポイントです。

主な変更点まとめ

項目変更前変更後
試験形式筆記(年2回)CBT方式(通年)
科目B問題数11問中5問選択20問すべて必須解答
試験時間(B)約90分約100分(午前と一体化)
出題テーマセキュリティ/SQLなど実務寄りに進化(Pythonの出題等)

この変更により、以前のような「自分に合った問題を選ぶ戦略」は通用しなくなりました。
全20問を効率よく処理できる実力が求められるようになっています。

科目B試験(午後試験)の出題内容を解説

以下に、現在の基本情報技術者試験 科目B(午後試験)の出題傾向を分野ごとに表でわかりやすく整理しました。
※2023年4月以降の基本情報技術者試験科目Bの過去問を元に表を作成。

大分類小分類問題数難易度
アルゴリズム(16問)擬似言語、トレース5~6問★★☆
基本的なアルゴリズム2~3問★☆☆
データ構造2~3問★★☆
応用アルゴリズム1~2問★★★
プログラム修正、バグ検出1~2問★★☆
計算量、性能評価1問程度★★★
他分野との複合問題1~2問★★☆
セキュリティ(4問)4問★★☆

上記の通り科目Bの試験範囲を大分類は、アルゴリズム(16問)とセキュリティ(4問)の構成になっています。
つまり、16問の出題があるアルゴリズム分野の攻略が科目B攻略に大きく繋がります。

科目B試験対策の3ステップ

STEP
出題傾向と問題形式の把握

科目B試験は実践的で知識だけでは対応が難しい内容となってます。出題される分野は大きく分けると、アルゴリズムとセキュリティの2点に分ける事ができ、16題あるアルゴリズム分野でも、擬似言語の読解・Pythonを中心としたプログラムの動作理解・データベース・ネットワークといった実務的な応用問題などが含まれています。

特にプログラミングに関しては、表面的な文法知識だけでは太刀打ちできず、コード全体の動きや変数の変化、出力の予測など、より深い理解が必要となっています。

こうした背景を踏まえ、まずは科目B試験がどのような構成になっていて、どの分野から何問程度出題されるのか、またそれらがどのような難易度・形式で出題されるのかを事前に把握しておく事が、対策の第一歩となります。

STEP
出題内容を正確に深く理解できるようにじっくりと学習

科目Bを攻略するうえで最も大きな壁となるのが、配点比率が高く出題数の多いアルゴリズムとプログラムの読解に関する問題です。配点比率としても高く、出題数も多いため特に擬似言語やPythonを使った問題では、単なる知識の暗記ではなく、コードの動作を正確に理解し、実際にどう出力されるかを頭の中でシミュレートできる力が求められます。

例えば、繰り返し処理や条件分岐を含むような問題においては、各ステップごとに変数がどのように変化していくのかを丁寧に追っていく必要があり、そうした思考力を養うためには、日々の学習の中で自分で手を動かして確認してみるなど深い理解に落としむ必要があります。

最初は手間取る事も多いかと思いますが、毎日1問でも良いので継続的に演習を重ねる事で、次第に深い理解に落とし込めるはずです。科目B全体の合格率は格段に上がるため、出題数の多い分野から重点的に時間をかけてじっくりと取り組む事を強くおすすめします。

STEP
試験本番&時間配分を意識した模擬試験形式のトレーニング

実際の試験では、90分という限られた時間の中で20問を処理しなければならず、1問あたりの平均時間は4〜5分程度に収める必要があるため、戦略的な時間配分の習得が重要になります。

模擬試験を通じて実際の試験環境に近い形で演習を行うことで、自分がどの問題に時間をかけすぎているのか、どの分野に弱点があるのかを客観的に把握するようにしましょう。また20問を順番に解こうとするのではなく、「確実に解ける問題を優先して拾い、難問は一旦後回しにする」といったメリハリのある戦略を事前に身につけておく事が重要です。試験本番で実力を最大限に発揮するためにも、過去問を通じて試験慣れておきましょう。

科目B試験対策のコツ

科目B試験を攻略するためには、次の3点を抑えて学習する事がポイントです。

学習のポイント

①アルゴリズム問題の対策
②長文問題に向けた読解力アップ
③過去問の対策

アルゴリズム問題の対策

基本情報技術者試験の科目Bでは、全20問中16問がアルゴリズム分野から出題されるため、ここを攻略することが合格のカギを握ります。

ソートや探索など基本的な処理に加え、スタックや木構造、再帰処理や動的計画法など、出題範囲は幅広いのが特徴です。

まずは擬似言語の処理を正確に追えるようにし、変数の動きを理解する力を養いましょう。特に動的計画法や再帰はパターンを覚えることで対応しやすくなるため、参考書や過去問で繰り返し練習するのが効果的です。

長文問題に向けた読解力アップ

科目Bは問題文が長く、情報量も多いため、読解力が非常に重要です。

文章を速く読むことよりも、条件や変数名など大事な情報を正確に把握する力を身につけることが大切です。
過去問演習では、問題文をしっかり読み込み、要点を書き出す練習を繰り返しましょう。焦らずに全体を把握し、どの部分が設問に直結する情報なのかを見極める力が合格につながります。

過去問の対策

科目Bでは、過去問と似たパターンの問題が繰り返し出題される傾向があります。

特にアルゴリズム分野では、問題文や変数名が変わるだけで根本の処理内容は同じケースも多いため、過去問を解き慣れることが非常に重要です。

解く際は単に答えを覚えるのではなく、なぜその解答になるのかを理解し、自分で説明できるようにしましょう。繰り返し演習することで、本番でも落ち着いて対応できるようになります。

科目B試験(午後試験)対策におすすめの参考書

アルゴリズム×疑似言語トレーニングブック

午後問題対策の中でも特に重要な「アルゴリズム」対策に最適な1冊です。

参考書の特徴

  • 苦手になりやすいフローチャートや構造解析のトレーニングに特化
  • ステップ形式で徐々に難易度が上がる構成
  • CBT形式を想定した演習問題も掲載

解きながら理解できる設計で、暗記に頼らず力がつく構成です。
当サイト運営のIT資格コミュニティや合格体験記内でも科目B対策に役立ったとの声が一番多くあがっている教材です。

情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]

基本情報技術者試験の合格体験記の中でも数多く利用したとの記載がある参考書です。

参考書の特徴

  • 科目B試験に特化した解説書で新試験制度に完全対応
  • 出題頻度が高いテーマに絞って解説しているため効率的な学習が可能
  • 図表やフローチャートが豊富で視覚的に理解しやすい

合格体験記内で多くの合格者が利用した参考書に記載しています。

動画教材の活用

別業界の方やIT初心者の方は特に、動画教材での学習もおすすめです。

動画教材のおすすめポイント

・擬似言語やアルゴリズムを視覚的に理解
・学習のハードルが下がる
・スキマ時間で学習可能

動画教材では、イメージが難しいソートの動きやデータ構造の変化、アルゴリズムの流れを視覚的に理解しやすいです。

科目Bで苦戦している方は、ぜひ一度検討してみる事をお勧めします。

Udemy 基本情報 科目B対策専門コース(石田講師)

人気の石田講師が解説している、基本情報科目B試験特化の講座です。
苦手な方が多いプログラミングや疑似言語、セキュリティ分野などを徹底攻略できるカリキュラムとなっています。
すでに2万人以上が受講し、高評価を獲得しているベストセラー講座です。

令和7年版:参考書の著者直伝!【基本情報技術者試験 科目B】Javaプログラミング言語を使った、科目B対策専門コース

※次の記事ではUdemyをお得に購入する方法をまとめています。
記事内の方法を全て行うと、上記の講座も無料で受講可能です。ぜひチェックしてみてください。

過去問の活用

前述の通り、科目Bでは過去問と似た問題が多く出題されるため、学習必須になります!
出題される問題に一定のパターンがあるため、過去問を解くことで、「これはあのパターンだ」と気づけるようになり、本番での対応力が格段に上がります。

また、過去問を繰り返し解くことで、時間配分の感覚を身につけられます。
独特な文章量にも動じなくなり、冷静に問題を読み解けるようになります。大切なのは、単に正答を覚えるのではなく、なぜその解答になるのかを理解し、自分の言葉で説明できるようにすることです。
過去問は科目B対策の土台ともいえる存在であるため、必ず学習しましょう。

楽天ブックス
¥1,540 (2025/09/23 16:15時点 | 楽天市場調べ)

紙面で「本試験問題+対策問題」4セットを収録している過去問題集です。

参考書の特徴

  • 購入者は過去22回分(旧制度)の「午前」問題+解説PDF特典が付属されている
  • 新制度試験(令和4・5年度)の問題2回分も収録
    → 合計で旧22回+新2回=24回分の過去問を活用できます。
    令和7年度版以降の参考書がおすすめです。(令和6年度版は旧22回の過去問が掲載されているのみ)

【体験談】基本情報合格者からの科目Bに関するアドバイス

通信業界の営業職社員(300時間で基本情報技術者試験に合格)

科目B試験はアルゴリズム分野の問題をきちんと学習する事と時間内に問題を素早く解けるようにする事が必須です。試験の際に全く経験のないパターンの問題が出ると焦りますので、可能な限り多くの問題に触れておく事が科目Bの攻略のために重要となります。

引用抜粋元:通信業界の営業社員が1年間(300時間)で基本情報技術者試験に合格 – みんなのIT資格

IT業界システムエンジニア(7ヵ月で基本情報技術者試験に合格)

科目B試験は問題に慣れる事が非常に大事なので、初めはまとめて試験試験を解くのではなく一問一問をじっくり解くようにする事で、解説を読んで理解を深めるようにする事をおすすめします。 YouTubeで解説が載っている事もあるので、読んで分からないものはYouTube等の動画教材を活用してみると良いでしょう。

引用抜粋元:IT業界システムエンジニアが7ヵ月で基本情報技術者試験に合格 – みんなのIT資格

更に基本情報技術者試験の合格体験記を参考にしたい方は次のページにまとめてあるので、参考にしてみてください。

まとめ

科目B試験は、2023年の制度改正以降「逃げ場のない全問必須形式」となり、全体的な学力の底上げが求められる試験に進化しました。
科目A試験と比較して科目B試験の難易度は非常に高いものとなっていますが、科目B試験をクリアする事で基本情報技術者試験の合格に大きく近づきます。

ぜひ本記事の内容を役立てて、基本情報技術者試験の科目B試験攻略に役立てていただければと思います。

基本情報技術者試験の合格に向けて頑張りましょう!

この記事を書いた人

都内IT企業に勤務しながら、IT資格5つ取得。1,600人以上が参加するIT資格コミュニティを運営し、日々IT資格受験者の声を収集しています。
記事は①IT資格コミュニティの声 ②合格体験記 ③自身の経験 ④公式情報やリサーチ情報を参考に執筆し、信頼性の高い情報提供を心がけています。

目次