【IT資格学習者必見】Udemy講座をお得に受講する方法を徹底解説

記事内にプロモーション(PR)を含む場合があります。

基本情報や応用情報などのUdemy講座を購入すると出費が大きくなりますよね?

本記事では、そんなUdemy講座のお得な購入方法を3点ご紹介しております。

ぜひ参考にしてください!

目次

IT資格に関するUdemy講座をお得に購入する方法3選

【方法①】Udemyのタイムセール活用

ポイント

タイムセールの活用で75~90%割引

Udemyタイムセールを活用しましょう。

ほぼ毎月数回の開催で、基本情報等のIT資格に関連する講座を含む全カテゴリーで割引になります。

【方法②】Udemy購入の工夫

ポイント

エポスモール利用で25倍のポイント付与

※2025年9月1日時点の公式サイト引用
公式サイト:Udemy – エポスポイントUPサイト

エポスポイントUPモールでUdemyを購入するようにしましょう。

エポスポイントUPモールとは、エポスカード保持者の会員専用モールです。

【方法③】ポイントサイトの活用

ポイント

ハピタス活用で1万ポイント以上付与を狙う

公式サイト:
エポスカード【最短4日付与】 | 15,000pt還元中 | ポイ活ならポイントサイトのハピタス

エポスポイントUPモールを利用するために、エポスカードを発行する必要があります。

その際に必ずハピタス経由で発行しましょう。

※エポスカード保持者の方でも、その他クレジットカードの発行等で実施可能です。

【おまけ】紹介リンクの活用

ポイント

紹介リンクで1500~2000ポイント付与

次のリンクからハピタスの登録を行うと、更に1500~2000ポイントを獲得するチャンスです。
ぜひ活用してください。

ハピタスの紹介リンク:https://hapitas.jp/register?i=25444107

方法①~③実施のメリット

すべて実施すると

おおよそUdemyの講座×5回分が実質無料

タイムセール × クレジットカード還元 × ポイントサイト特典のコンボは非常に強力です。

20分程度ですべて実施できますので、
IT資格を受験する方は実施をおすすめします。

方法ポイント
udemyタイムセール約75%~90%割引
Udemy購入時の工夫
(エポスモール等)
25倍のポイント付与
※公式サイト引用(2025年9/1時点)
Udemy – エポスポイントUPサイト
ハピタスの活用1万ポイント以上の付与を狙う
エポスカード【最短4日付与】 | 15,000pt還元中 | ポイ活ならポイントサイトのハピタス
紹介リンクの利用
(ハピタス)
1500~2000ポイント付与

👉ハピタスの紹介リンクはこちら
URL:
https://hapitas.jp/register?i=25444107
※ハピタスの紹介イベントは10月31日まで
(随時イベント内容の変更の際に更新します。)

実施手順と実施時の注意事項まとめ

実施手順

次の方法でUdemy講座をお得に購入できます。
タイムセール前に③まで実施しておきましょう。

STEP
紹介リンクからハピタスに登録
STEP
ハピタスでエポスカード発行

ポイント付与条件を適切に守りましょう。
私が実施した際には、エポスカード発行時にエポス側のサイトで紹介IDを入力すると無効になる条件があったので、注意してください。

STEP
エポスモールでUdemy講座選択

IT資格を学習する際に利用する任意のUdemy講座を選んでください。

STEP
購入時にエポスカード利用

誤って他のクレジットカードを利用せず、
エポスカードで決済しましょう。

ここまで実施すると

おおよそUdemy講座×5回分が実質無料

注意事項

注意するべき点が3点あります。

①発行時のポイント付与条件の順守

付与条件を遵守できていない場合、一番大きなポイント付与を望めるクレジットカード発行時のポイント付与対象外になる可能性があります。
必ず遵守するようにしましょう。

イベント期間や付与ポイントの変動

イベント期間や付与されるポイントは変動します。ある程度タイミングを図りつつ、可能な範囲で早めの実施をおすすめします。

③紹介リンクの活用

紹介リンクから登録する事で1500~2000ポイントを得る事ができます。
ぜひ有効活用してください。

紹介リンク:
https://hapitas.jp/register?i=25444107

そもそもUdemy(ユーデミー)とは?

Udemyとは、世界中の講師が制作した動画講座を購入・受講できるサービスです。基本情報技術者試験や応用情報技術者試験、AWS認定資格、Pythonなどのプログラミング関連まで、幅広いIT資格対策講座のラインナップも揃っています。講師は現役エンジニアや資格指導経験者が多く、最新の試験傾向や実務にも役立つ知識を学べます

参考書と違い、動画形式で学べるため、コードの動きやシステム構成図などを視覚的に理解できるのが大きなメリットです。さらに、スマホアプリでダウンロードすればオフライン学習も可能。通勤・通学時間やスキマ時間を有効活用できます。

資格試験は範囲が広く独学だと挫折しやすいですが、Udemy講座は章ごとに細かく区切られており、進捗管理もしやすい設計です。また、一度購入すれば視聴期限なし・更新内容も無料で受け取れるため、試験制度変更にも対応できます。

IT資格学習に行き詰ってしまった際やより深く学びたい際は、ぜひUdemyで自分に合った講座を探してみましょう。

IT資格受験者におすすめのudemy講座 3選

【業務に活かせる】ITパスポート+基本情報技術者を”理解しながら”学ぶ講座

ポイント:ITパスポート試験や基本情報技術者試験の学習を実戦的な講座内容で進めたい方におすすめの動画教材

最新のシラバスに対応し、ITパスポート試験と基本情報技術者試験の共通分野を効率よく学べるよう設計された講座です。生成AI(ChatGPTなど)にも触れており、実務に直結する内容が盛り込まれています。GAFAM出身の講師が現場の経験をもとに解説するため、資格取得を目的とした学習にとどまらず、仕事に応用できるスキルも身につきます。ネットワークやセキュリティが苦手な方でも、基礎から順を追って理解できる構成で、自信を持って取り組めます。2025年7月時点で最新更新され、シラバス Ver.6.4・試験要綱 Ver.5.4 に準拠している点も安心材料です。さらに、2025年6月時点でのレビュー評価は4.3と高く、初心者からも支持される実践的な動画教材として評価されています。

👉【業務に活かせる】ITパスポート+基本情報技術者を”理解しながら”学ぶ講座 | Udemy

~始めから効率よく学ぶ~ 基本情報技術者試験 最速 合格講座

ポイント:基本情報技術者試験を見据えて効率よく学習を進めたい方におすすめの動画教材

基本情報技術者試験の合格を目指す方におすすめの講座です。午前試験に必要な基礎知識から午後試験の応用問題まで、試験範囲を体系的にカバーしてます。特にネットワークやセキュリティといった苦手になりやすい分野も、図解スライドと丁寧な解説で基礎から学び直す事が可能となっている講座です。さらに、SQLや擬似言語の演習、科目A・科目Bの過去問対策も含まれており、実践力を着実に高められる構成となっています。本講座は2023年4月の試験制度改定にも対応しており、最新の試験内容に準拠しています。初心者でも始めやすく、効率的に学習を進めたい方におすすめです。

👉~始めから効率よく学ぶ~ 基本情報技術者試験 最速 合格講座 | Udemy

令和7年【応用情報技術者試験 午後版】講座 合格に必要な知識の徹底解説+過去問題解説

ポイント:応用情報の午後試験を見据えて、実践的なアプローチを踏まえた学習を進めたい方におすすめの動画教材

応用情報技術者試験の午後対策に特化した本講座は、実例を交えた演習と過去問解説が充実しており、1分野ずつ段階的に合格力を高めるため、講義・小問題・過去問の3ステップ構成となっています。公開鍵暗号やネットワーク動作、データベース構築など、手を動かしながら理解を深められる実践型アプローチが特徴です。長文問題への対応法や、試験ドキュメントの読解スキルも丁寧に解説されており、午後試験に必要な思考力を鍛える事が可能です。2025年7月更新で最新の試験シラバスに対応しており、レビュー評価も4.6(3万人以上受講)と高評価な点も安心材料です。初学者から中級者まで幅広く支持されており、効率的に午後試験合格を目指したい方に最適な教材です。

👉令和7年秋版:参考書の著者直伝!【応用情報技術者試験 午後版】講座 合格に必要な知識の徹底解説+過去問題解説 | Udemy

まとめ

本記事ではIT資格学習を実施する際によく利用するUdemyの講座をお得に購入する方法を解説しました。
参考書のみだと理解が深まりにくい箇所やIT初心者の方はぜひUdemyの活用を考えてみると良いでしょう。
紙の参考書と比較すると、動画教材は想像以上に伝達される情報量が多く、より理解を深める事ができるでしょう。

Udemyを購入する際にはぜひ本記事で得た知見を活かしてください。
特に学生や20代でIT資格の学習教材購入に掛けるお金があまりない方は、本当におすすめの方法になります。
皆さんのIT資格合格に少しでも役立つ事を願っております。

この記事を書いた人

都内IT企業に勤務しながら、IT資格5つ取得。1,600人以上が参加するIT資格コミュニティを運営し、日々IT資格受験者の声を収集しています。
記事は①IT資格コミュニティの声 ②合格体験記 ③自身の経験 ④公式情報やリサーチ情報を参考に執筆し、信頼性の高い情報提供を心がけています。

目次